
おはようございます!
レモン 水銀です^^
本日は六曜でいう時の先負ですね!
「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」などと読まれます。
「先んずれば即ち負ける」の意味で、かつては
「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていましたが、字面につられて
現在のような解釈がされるようになったそうです。
万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされていて
「午前中は凶、午後は吉」
という日性格です。
だんだんと暑くなってましたね〜><
移動するときは日傘必須ですね><
最近はキンキンに冷えたビールをどうやって仕込むかを
ずっと考えてます^^;
2杯目からはピンクグレープフルーツジュースサワーを作って飲むように
しています^^
みなさんはお家ではどんな飲み物を飲んでますか?^^
前回はアロマテラピーの基礎について書いてみました。
前回はこちらから
↓
アロマテラピーについて 10分で覚える! アロマテラピーの楽しみかた
前回からアロマテラピーの実践、楽しみ方に関して書かせて頂いてます^^
今回も続きをお楽しみ下さいませ。
早速進めていきましょう!
アロマテラピーについて 10分で覚える! アロマテラピーの楽しみかた2
です。
アロマテラピーとはどんなものなのでしょうか?
みなさんはアロマテラピーというものをご存知ですか?^^
アロマテラピーとは精油を使って病気の治療や、予防、
心の健康、リラクセーション、ストレスの解消などが
期待できるセラピーの事です。
私はアロマテラピーアドバイザーをさせて頂いておりますので、
皆さんにアロマテラピーの素晴らしさをお伝えできればと思います^^
アロマテラピーの実践
アロマテラピーには様々な楽しみかたがあります^^
大きく分けて次の6つの実践法があります。
前回から香りを吸入して楽しむ方法をご紹介しております。
今回も引き続き吸入法に関して書いてみたいと思います^^
・吸入法
こちらもアロマを手軽に楽しめる方法です^^
ティッシュペーパーやハンカチなどに精油を
1〜3滴つけて精油成分を積極的に吸引し
呼吸器系の不調などを緩和する方法です。
蒸気吸入法
吸入法の一つです。
マグカップや洗面器に熱めのお湯を張って
1〜3滴の精油を落として、立ち上る蒸気を
吸入する方法です。
ちなみに吸入するときは目を閉じます。
呼吸器系の不調の緩和や、リラクゼーション効果が期待できます。
また、顔に直接香りの蒸気が接しますので、
水分不足のお肌への潤いを与えるスキンケア効果も期待できます。
※注意事項
吸入法は精油成分がお肌や粘膜を直接刺激することもありますので、
長時間の吸入はしない様に注意します。
また、せきやぜんそくが出るときは蒸気吸入法は避ける様にしましょう。
5大特典付き!アロマの香りを嗅ぐことで、うっかりを予防

女性ホルモンの専門家が考えたアロマオイル

その他
吸入法は前述しましたとおり、積極的に吸引するものですので
刺激が強いのも特徴のひとつです。
ですので、気管支系に不調がある場合は控えることも大切です。
最近は暑くなりましたのでペパーミントをハンカチなどに染み込ませて
清涼感を楽しむのも良いですね^^
ただ、暑くて香りが立ちやすくなっていますので、電車など
人が沢山集まるところでは控えめにするのがマナーですので、
ご留意下さい><
人によっては香りで具合が悪くなる方もいらっしゃいますので…><
いかがしたでしょうか?
今回もメジャーな方法をご紹介いたしました。
ちなみにペパーミントは皮膚刺激をおこす場合がありますので、
1滴からのように低濃度で試してみるのが良いですよ^^
みなさんもぜひ、試してみて下さい^^
今回はこれ位にして続きはまた次回にしましょう!^^
また次回もお楽しみに!
メールでのカウンセリングも行っております^^
もちろん恋愛問題へのカウンセリングも行っております><
カウンセリングやその他のお問い合わせはコメントやメールからでも、
サイトからでもOKです^^
ひとりで悩まずにお気軽にご相談下さい^^

心理療法 ブログランキングへ
先着300名様限定キャンペーン中 ワキやボディの黒ずみ対策の【CLEAFORT】

ドコモ口座キャッシュゲットモール



この記事へのコメント